遺産分割協議
- 遺産分割協議と遺産分割協議書の作成
この話し合いのことを「遺産分割協議」といいます。ここでは、どのような場合に遺産分割協議を行う必要があるのか、また、遺産分割協議を行うにはどのような準備が必要なのかといったことにつき、詳しく説明していきます。 ●遺産分割協議を行うときの流れそもそも、どのような場合に遺産分割協議を行う必要があるのでしょうか。例えば、...
- 相続財産の調査方法と費用について
また、遺産分割協議を行うにあたって、まず遺産の全体像を把握しなければならないことから、相続財産を調査する必要があります。 ●相続財産の調査方法相続財産の調査は、弁護士が行った場合、1か月~2か月ほどの調査期間がかかります。ここでは、不動産と預貯金の調査方法について、簡単に見ていきましょう。不動産の調査については、...
- 遺言書の種類と作成の流れ
また、遺言書があれば、相続人同士で話し合って遺産分割方法を決める遺産分割協議を行わずに済み、相続人同士のトラブルも未然に防ぐことができます。そして、遺言書の作成にあたっては、正しい形式を守って行う必要があります。それを守らないと遺言書そのものが無効となってしまうため、正しく遺言書を作成するためのルールをしっかりと...
- 相続手続きの流れ
遺産分割協議を行うための準備として、誰が相続人なのか、遺産の中にはどのようなものが含まれているのか、正確に把握する必要があります。 ③遺産分割協議を行う相続人全員が参加して行う、遺産分割方法を決するための話し合いです。 ④限定承認、相続放棄の手続きをする限定承認や相続放棄という手段は、故人の遺した財産のうち、マイ...
当事務所が提供する基礎知識
Basic knowledge
-
相続財産の調査方法と...
相続が開始されることによって、相続人は故人の遺産を承継することになります。その相続財産の中には、土地や建物といった不動産をはじめ、預貯金や家財道具といった動産等、様々なものがあります。また、生前に故人が抱えていた借金やロ […]
-
裁判所に子どもの意見...
面会交流調停の場において、「子どもの意見を裁判所に伝えたい」あるいは「子どもがどう思っているのか、意見を聞いてみたい」というような場合にはどうすればよいのでしょうか。 面会交流を含む家事調停において、対象となる […]
-
離婚の種類と手続きの...
「離婚するための方法はいくつかあると聞いたが、どの方法が自分にとって最適なのだろうか。」「配偶者がギャンブル依存症のため離婚したいが、どうすればよいだろうか。」離婚の方法について、こうしたお悩みをお持ちの方は決して少なく […]
-
遺産分割協議と遺産分...
相続が開始されると、故人の遺産は相続人に引き継がれます。しかし、相続人が複数人いる場合には、遺産を分け合って引き継ぐことが必要となります。これを遺産分割といいます。遺産分割をするには、誰がどの遺産を引き継ぐのか、具体的に […]
-
相続財産に借金がある...
相続が開始されると、相続人は故人の遺産を引き継ぐことになります。相続人は、故人が生前に有していた一切の権利義務を承継します。そのため、相続を行うと、思わぬところでマイナスの財産を多く引き継いでしまう事態が生じることがあり […]
-
相続手続きの流れ
相続とは、亡くなられた方の遺産を相続人が引き継ぐことをいいます。相続においては、故人のことを「被相続人」といい、被相続人の遺産を引き継ぐ人たちのことを「相続人」といいます。相続が発生すると、その直後からやらなければいけな […]
よく検索されるキーワード
Search Keyword
弁護士紹介
Lawyer
はじめまして。リーベリ法律事務所の弁護士 志賀 野歩人(しが のぶと)と申します。
私は、弁護士の仕事は医師と似ていると思っています。例えば、〈風邪をひいたかな?〉と思う段階で医師の診察を受ければ、病状を悪化させることなく、症状を回復することができます。法律問題も同様で、時間が経てば経つほど、状況が悪化したり、直りにくくなってしまうからです。
弁護士への相談が医師の診察にあたるとしたら、弁護士に依頼すると言うことは、治療が必要な段階です。
そうなってしまう前に、〈悪いところを治す〉〈予防する〉という感覚で、お早めに当職までご相談ください。
弁護士
-
- 所属団体
-
第二東京弁護士会
事務所概要
Office
事務所名 | リーベリ法律事務所 |
---|---|
資格者 | 志賀 野歩人(しが のぶと) |
所在地 | 〒206-0002 東京都多摩市一ノ宮3-4-5 ウィスタリア聖蹟502 |
電話番号 | 042-404-2735 |
FAX | 050-3174-7999 |
営業時間 | 10:00~18:00 ※時間外対応可能です(要予約) |
定休日 | 土・日・祝 ※休日対応可能です(要予約) |
最寄り駅 | 京王線「聖蹟桜ヶ丘駅」徒歩5分 |
初回相談料 | 無料 |