ひとりで悩まず、まずはご相談を
状況が悪化する前に、早めに弁護士に相談することが大切です。
ひとりで悩まず、まずはご相談を
状況が悪化する前に、早めに弁護士に相談することが大切です。
Main Business
近年、都内の児童相談所だけでも、毎年約2200件の一時保護が行われています。多くの場合、ある日突然、保護者は児童相談所から、子どもを虐待した疑いがあると言われ、わけもわからぬまま一時保護が開始します。
そして、ひとたび一時保護が開始すると、ほとんどのケースで、一時保護直後には子どもとの面会は実施されず、最悪の場合、2カ月間の一時保護期間中、一度も子どもに会うことができないというケースもあります。
また、一時保護期間中、親権者は児童相談所に呼び出され、面談を実施されますが、これもほとんどのケースで、児童相談所から一方的に質問をされ、それに答えるのみで、親が児童相談所に対して質問を行っても、具体的な説明は一切されません。
そして、2カ月の一時保護期間が経過すると、児童相談所は、①子どもを保護者のもとに帰すか、②さらに2カ月間一時保護を延長するか、③児童養護施設等に子どもを入所させるかという判断を行いますが、②と③の場合には家庭裁判所の許可が必要とされています。 しかし、実際には裁判所での審査は形骸化しており、保護者が適切な反論をしない限り、児童相談所の言い分が無条件で認められてしまいます。
残念ながら、現在、児童相談所は多忙を極めており、弁護士が介入しないままだと、いたずらに調査に時間がかかり、2カ月と言われていた一時保護が半年~1年に及ぶということも珍しくありません。お子さんを一日でも早く取り戻すために、また一日でも早くお子様との面会を実現するために、弁護士がサポートさせて頂きます。
現在の日本では、およそ3組に1組の夫婦が離婚を選択しているといわれています。離婚の際にもっとも大きな紛争になるのが、子どもをめぐる問題です。離婚後、子どもの親権をいずれかが持つかということで、多くの夫婦が争うのです。
夫婦の考えが一致しない場合、家庭裁判所が判断をすることになるのですが、その判断は極めて形式的かつ硬直的に行われているのが現状で、裁判所の判断の方法を正しく理解し、対応をしなければ、親権の獲得は困難です。
また、親権争いは多くの場合長期化し、精神的肉体的にも負担が大きくなることが予想されますので、弁護士の適切なサポート援助が大切になってきます。
何らかの事情で、親と別居している子どもが、定期的に離れて暮らす親と面会する機会を確保するという権利は、子どもの権利条約にも定められている大切な子どもの権利です。しかし、現在の日本の法制度では、子どもと離れて暮らす親の権利は極めて弱く、家庭裁判所で実施される面会交流調停においても、子どもを育てている親の意見が尊重され、子どもと離れて暮らす親は、不利な条件での面会交流を受け入れるよう、調停委員や裁判官に説得されます。
調停の場で裁判官や調停委員と適切な協議をして、一日でも早く実現するために、弁護士がサポートさせていただきます。
また、面会交流の実施方法や実施形態はさまざまですが、これまでの経験に基づき、複数のアイデアを提案し、お子様との面会交流をより充実したものとすることもお手伝いさせていただきます。
■相続とは
相続は、人が亡くなると発生します。相続においては、亡くなられた方を「被相続人」、被相続人の財産を承継する人のことを「相続人」といいます。相続は、被相続人の遺産を相続人が引き継ぐ遺産相続によって行われます。
遺産相続を行うにあたっては、様々な手続きを経なくてはなりません。多くの手続きを同時進行で行うことになるため、分からないことも多く大変かもしれませんが、段取り良く行うことが大切となってきます。そのために、必要な知識や手続きの流れについて1つ1つ丁寧に確認していきましょう。
また、相続においては相続人同士のトラブルに発展することも少なくありません。疑問に思ったことやトラブルになってしまった場合には、法律の専門家である弁護士に相談することをおすすめします。
Basic knowledge
子どものいる夫婦が離婚をするとき、親権者をどちらかに定めないといけません。どちらを親権者とするかは、夫婦間に合意があれば基本的には自由に定められます。しかし双方が親権の獲得を望む場合、争いが生じます。結果的には母親が親権 […]
「子どもがおり、離婚を考えている。経済的に心配だが、養育費はどの程度支払ってもらうことができるのだろうか。」子どもの養育費について、こうしたお悩みをお持ちの方は決して少なくありません。このページでは、離婚にまつわる様々な […]
相続が開始されると、故人の遺産は相続人に引き継がれます。しかし、相続人が複数人いる場合には、遺産を分け合って引き継ぐことが必要となります。これを遺産分割といいます。遺産分割をするには、誰がどの遺産を引き継ぐのか、具体的に […]
「別れた夫と子どもの面会交流を実施したいが子どもが会いたくない」と言っているがどうすればいいか、というケースについて見ていきましょう。面会交流は離婚後に離れて暮らす親と健全な親子関係を築くうえで、子どもにとって大切な権利 […]
「離婚するための方法はいくつかあると聞いたが、どの方法が自分にとって最適なのだろうか。」「配偶者がギャンブル依存症のため離婚したいが、どうすればよいだろうか。」離婚の方法について、こうしたお悩みをお持ちの方は決して少なく […]
相続とは、亡くなられた方の遺産を相続人が引き継ぐことをいいます。相続においては、故人のことを「被相続人」といい、被相続人の遺産を引き継ぐ人たちのことを「相続人」といいます。相続が発生すると、その直後からやらなければいけな […]
Search Keyword
Lawyer
はじめまして。リーベリ法律事務所の弁護士 志賀 野歩人(しが のぶと)と申します。
私は、弁護士の仕事は医師と似ていると思っています。例えば、〈風邪をひいたかな?〉と思う段階で医師の診察を受ければ、病状を悪化させることなく、症状を回復することができます。法律問題も同様で、時間が経てば経つほど、状況が悪化したり、直りにくくなってしまうからです。
弁護士への相談が医師の診察にあたるとしたら、弁護士に依頼すると言うことは、治療が必要な段階です。
そうなってしまう前に、〈悪いところを治す〉〈予防する〉という感覚で、お早めに当職までご相談ください。
弁護士
第二東京弁護士会
2011年11月 司法研修所入所(65期)
2012年12月 弁護士登録 都内法律事務所勤務
2023年4月 リーベリ法律事務所開設
(現職)
第二東京弁護士会子どもの権利に関する委員会副委員長
第二東京弁護士会多摩支部子どもの権利に関する委員会委員
2016年~2017年 第二東京弁護士会多摩支部子どもの権利に関する委員会委員長
(現職)
2023年~ 東村山市いじめ調査委員会委員
(元職)
2019年~2021年 立川市いじめ防止対策審議会委員
2020年~2023年 司法研修所刑事弁護教官室所付
2018年~2019年 京都大学法科大学院非常勤講師
少年付添人、触法少年調査付添人、未成年後見人、家事事件における子の手続代理人、人身保護手続きにおける子の国選代理人、いじめ重大事態における第三者調査委員会委員、子の権利に関する各種研修講師
Office
事務所名 | リーベリ法律事務所 |
---|---|
資格者 | 志賀 野歩人(しが のぶと) |
所在地 | 〒206-0002 東京都多摩市一ノ宮3-4-5 ウィスタリア聖蹟502 |
電話番号 | 042-404-2735 |
FAX | 050-3174-7999 |
営業時間 | 10:00~18:00 ※時間外対応可能です(要予約) |
定休日 | 土・日・祝 ※休日対応可能です(要予約) |
最寄り駅 | 京王線「聖蹟桜ヶ丘駅」徒歩5分 |
初回相談料 | 無料 |